経済的な安定と安心を得て一歩を踏み出す
HPをご覧いただき、ありがとうございます。
いま何らかの事情により、働くことができず、今後の生活が不安だという中で「障害年金」というものを知ったという方が多いと思われます。
「障害」というと、自分は該当するのかな…?とためらう気持ちがあるかもしれませんが、障害年金は病気や事故によって、日常生活や仕事が制限されるようになった場合に、生活を支えるために支給される年金です。年金という経済的な安心を得ることで、仕事への復帰や日常生活を前向きな気持ちで送れるようになります。
もし受給できるのなら受給したい…でも手続きがむずかしそうで不安。。

そんな思いを抱える方へ、経済的な自立を目指すための一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。
社会保険労務士
大西千織(おおにし ちおり)
【まずはここから】障害年金を知る
- 【障害年金を知る①】どのような症状が対象になる?~新規受給決定者の約7割が精神の傷病~障害者手帳を取得したから、障害年金がもらえるのでは? そう考えて、障害年金について調べて請求を検討さ… 続きを読む: 【障害年金を知る①】どのような症状が対象になる?~新規受給決定者の約7割が精神の傷病~
- 【障害年金を知る②】自分で手続きをする~受給までの流れとポイント~障害年金の請求をしたいと考えている方の中には、手続きが難しそう…自分でもできるかな?と不安に思われて… 続きを読む: 【障害年金を知る②】自分で手続きをする~受給までの流れとポイント~
- 【障害年金を知る③】請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット自分で障害年金の請求をするには? こちらの記事で、障害年金請求手続きを自分自身で行う際の流れやポイン… 続きを読む: 【障害年金を知る③】請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット
MENU
新着記事
- 【どちらを選ぶ?】~繰上げ請求をするか?障害年金を請求するか?~判断のポイント60歳を過ぎて体調を崩したり、働くことが難しくなったりすると、「働くのもむずかしいので、早く年金がほ… 続きを読む: 【どちらを選ぶ?】~繰上げ請求をするか?障害年金を請求するか?~判断のポイント
- 60歳になったら年金が受給できる?~老齢年金の繰上げ請求~体調を崩して仕事を続けることが難しくなったり、治療費がかさんで生活が苦しくなったりすると、「60歳に… 続きを読む: 60歳になったら年金が受給できる?~老齢年金の繰上げ請求~
- 【障害年金を知る③】請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット自分で障害年金の請求をするには? こちらの記事で、障害年金請求手続きを自分自身で行う際の流れやポイン… 続きを読む: 【障害年金を知る③】請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット
書類作成お役立ち情報
- 【Tips】病歴就労状況等申立書の区切り方3つのルール<うつ病 記入例あり>病歴就労状況等申立書(表面)の書き方のコツ こちらの記事で病歴就労状況等申立書(表面)の書き方のコ… 続きを読む: 【Tips】病歴就労状況等申立書の区切り方3つのルール<うつ病 記入例あり>
- 【Tips】障害年金請求書類の記入を間違えたら?~修正テープは使用NG~障害年金の請求書類一式を作成する上で、病歴就労状況等申立書(年金事務所の窓口で予約相談で提出をする… 続きを読む: 【Tips】障害年金請求書類の記入を間違えたら?~修正テープは使用NG~
- 【Tips】病歴就労状況等申立書作成お役立ち情報③~裏面 日常生活状況の書き方のコツ~病歴就労状況等申立書は障害年金の請求にあたって、全員が提出必須の書類です。この書類は請求者自身で作… 続きを読む: 【Tips】病歴就労状況等申立書作成お役立ち情報③~裏面 日常生活状況の書き方のコツ~
私も受給できる?~障害年金の仕組みをざっくり解説~
この動画でわかること
障害年金はどんな人が受給できる?
受給するまでの流れと期間
★年金事務所での年金相談の流れ
★障害年金制度の概要
★請求手続きの流れと受給決定後のこと
年金・社会保険をテーマとしたセミナー/授業も承ります
セミナー/授業実績例
愛知県内特別支援学校 高等部3年生向け授業
「お金の話&社会で働く心がまえ」
