こんな場合に~社会保険労務士におまかせください~
◆創業したばかりで、初めて従業員を雇用したものの必要な手続きがよくわからない
◆従業員の採用・退職に関する手続きに不安がある
◆必要な帳簿の管理や文書を作成するのが苦手、自分の仕事に集中したい
◆従業員や職場環境などヒトに関すること、会社経営に関して身近に相談できる人がほしい
労働社会保険手続き
企業において、労働社会保険の適正な加入は従業員が安心して働くことができる職場環境づくりには必須です。

従業員の方が必要な時に必要な給付を受けられるよう、適正な手続きをすることが必要ですが、労働社会保険の諸手続きは複雑なものも多く、企業において負担になっていることと思います。
社会保険労務士に委託することで、企業の皆様は事業に専念でき、事務コストの合理化や人件費の有効活用が図れます。
また、従業員を雇用する上での様々な問題について、適切な助言を得ることができます。
対応内容
◆法定帳簿の作成
◆労働・社会保険関係の申請、請求、届出、報告書の作成提出の代行又は事務代理
◆帳提出物に関する行政機関対応
◆給与計算
◆各種相談・指導
※顧問契約ほか、スポット対応も承ります。
※中小企業診断士資格を有しておりますので、会社経営に関わること全般、ぜひご相談ください。
助成金を受給するには適切な労務管理が必須です
助成金は労働・雇用環境の整備を目的としています。雇用保険料が財源となっていますので、雇用保険に加入していることが受給の条件となります。(個人事業主でも従業員を雇用していれば受給対象となります)
様々な目的の助成金がありますが、受給するには、共通して以下の要件を満たす必要があります。
①雇用保険の適用事業となっていること
②労働保険料の滞納がないこと
③要件を満たす場合には社会保険に加入していること
④法定帳簿【労働者名簿/出勤簿/賃金台帳/就業規則】がそろっていること
助成金を受給するにも、適正な労働社会保険への加入と保険料の納付は必須条件です。
いざという時に助成金の受給申請ができるよう、法定帳簿をそろえておくことが重要です。
就業規則について
常時使用する従業員が10人以上の場合、作成が必須です。
良好な労使関係を維持するため、自社に合った就業規則を整備することを推奨します。
就業規則の作成・整備も当事務所へご相談ください。
【制度解説】補助金と助成金~違いと受給のメリットについて~

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください